sageszk's blog

笑顔とプリズムの煌めきを追い求めるブログ

自分を変えるために3つの方法を実践中なメモ

前回、本を読んだよ!っていう記録を残しておこうということで、それなりに書いてあったメモを文章に起こす、という形でブログにしてみました。今回は、今現在の活動だったり、いろいろ前提となっているところをゴソゴソ書いておいたほうが今後のブログを書きやすいかなと思ったので、所信表明じゃないですけど、書き記しておこうかと思ったので書きます。

前提として、「現実を変えたい」というか「現状を変えたい」みたいなのは少なからずあります。とにかくなにかをちょっとでもよくするために最近少しずつ勉強していて、だいたい2ヶ月ぐらい経ったので、現時点で何をどうやっているのかをまとめておきます。自分自身のことをまとめるくせがあまりないので、こう書いておくことで「ああ、自分はこういうことをやっていたんだ」というメモにもなる、と思いましたのでまとめさせていただきます。複数のソースから自分が「これならできそう」とか「これはよさそう」と思ったことをピックアップして実行しているため、どの本にどれが書いてあったかが多少曖昧だったりします。今後の読書記録で再読してメモをとってブログにアウトプットする日が来ると思うので、その際に改めて実践結果とともに書きたいと思います。

自分を変えるための3つの方法

という煽りを思いついたので書いてみました。が、あまり目立ちたくなく、実践中につきリズムを乱されたくないのもあり、控えめな煽りにしております。自分の行動に対して、行動の根拠に対する理解度に差がある点ご了承ください。ちょっとずつ実践しておるゆえ。

「3つの方法」と書きました。まあ、これは方法かというとはたして方法なのか?って感じもしますが、内省した結果で3つのカテゴリに分けてみました。

「習慣化」「生産性」「体調管理」

こちらの3つです。

よく見るとありきたりだったり当たり前だろみたいな感じですが、そりゃそうでしょう、それができてなかったんだから!それこそ多種多様な書籍や方法論が飛び交っている昨今ですが、自分のやり方が最強で無敵な方法だとは思ってませんし、今後変わっていく可能性も大いにあります。もし、もっといいやり方があるよという方がいらっしゃいましたら(情報源つきで)ご一報ください。

それでは、以下、実践中の習慣化、生産性、体調管理に関する方法です。

1.習慣化

みなさんはどんな習慣がありますか?デューク大学の研究によると、我々の行動の約45%は習慣で成り立っている、とのこと。つまり行動の半分ぐらいは習慣化されてしまっているということなのですよ!という話を聞きました。じゃあ習慣化するということは大事なのではないか、なによりも重要視するべきなのでは?みたいなことかなと思って習慣化の方法を調べた結果、3つのルールを適用してやっております。

  • タスク管理をする

タスク管理って生産性なんじゃないの、みたいな話もありますが、あらゆることをタスク管理する習慣というのを目指しています。このタスク管理の方法に使っているツールは『Google カレンダー』のみ。要は、カレンダーの予定に「○時○分~○時○分に××をする」っていうのを入れちゃう。時間を決めて作業をすることを習慣化しちゃうという感じです。そのための細かいルールもありますが、とりあえずは自分がどの作業をすることにどのぐらいの時間がかかるのかを把握する、ということから始めるとよろしいのではと。遊んだり人と会ったりするのも、一応カレンダーに全部入れてますが、予想した時間より1時間ぐらい多めにバッファをとってその後の予定がズレないように、とかの工夫をしてます。

  • if-thenルール

さきほど、人は約半分が習慣化されているという研究結果がありました。それを逆手にとって、習慣化された行動と紐つけてなにか新しい習慣を身に着けようというのがif-thenルールです。if(もし○○)then(したら××する)という感じで、生活の習慣と紐つけていきます。いまやっているのは「電車に乗ったら本を読む」とか「寝る前にむずかしめの本を読む」とか「イラッとしたら深呼吸する」とか。うまく出来れば「朝目覚ましが鳴ったらカーテンを開ける」とかを習慣づけてサクッと起きられそうなんですけど、ちょっとまだできてない。アウトプットも習慣化したくて「朝食を食べたらブログを書く」にするか「帰りの電車に乗ったらブログを書く」にするか、そのあたりはまだできてないです。続くようになったら「ああ、ようやく習慣化できたんかこいつは」みたいな感じで思ってもらえたら幸いです。

  • ちょっとずつやる

そもそも習慣っていうのはすんなり身につくものではありません。なので、ちょっとずつやる。本も1ページだけ読むとか。手に取る、とか。最近メモを紙のノートに取るようにしてるんですけど、そこそこいいペンを買ったのでペンを使うためにノートを書くみたいなことをやっていったら、メモ程度にまで発展してきました。そのメモの発展形がブログかなと思っているので、ブログが増えてくるとその分以上にメモも増えていることでしょう。運動習慣もそうですよね、外に出るところからはじまり、コンビニまで散歩する、公園までいく、公園を一周する、駅まで往復する、とか。ちょっとずつ苦じゃない範囲を広げていく、みたいな。

2.生産性

生産性のカテゴリがむずかしい。自身で一番身についていない部分かつ、このネーミングで正しいのかもわからない。インプット、アウトプットに関連する部分だったり、それをサポートする方法あたりを生産性というカテゴリに入れてみました。カテゴリにつっこまれた物を見てみると言いたいことは伝わるはず。

  • 読書

本を読むことです、以上。

……ということではなく、本の読み方について書かれた本って結構ありますよね。昔から読書術とか「○○術」みたいなのが割と好きで、前世は忍者だったのかと最近思ったりしてます。記憶にある限りの発端が、大学生の時に読んだ『すぐに稼げる文章術』という本。この本を紹介しているブログを読んだことをきっかけに意識的に読書していたを覚えてます。このブログもある意味で「文章で(PVを)稼ごう」としている節はあるのですが、第7章に「文章で稼ぐための必読33冊」というのがありまして。当時は「よっしゃこれ全部読んでやろう、そして稼ぐぞ!」なんて思ってたんですが、制覇できず。言い訳ですけど、多分半分くらいは読んだんですよ、でも入手難易度の高い本もあって諦めちゃって。なんとなくずっと心残りだったのですが、このリストでいろんな著者の方を知ることができたのが大きいです。特に佐藤優さん。読書術の本だけでも何冊か出てますが、とても真似できる人じゃないので、うまく要素を抽出して自分なりにアレンジできるところまでもっていきたいと思っております。速読しかり、熟読しかり。

  • アウトプット全般

ここはすべての要素のなかで最弱なので、今後習慣化してやっていきたいですね。そもそもこのエントリ(ブログ記事)自体もサクッと適当に書こうと思ってたのに、要素を書き出すので10分、各カテゴリごとに10分ずつぐらいかかっているので、もうちょっと時短できるようにしたいですね。メモの段階を強化していくのが良いのかなあ。

  • マインドフルネス

いまに集中して、物事に取り組む。主に瞑想だったり。ここも実践中ではありますが、深い知識があるわけでもないのでちょっとずつ補強していきたい箇所。とにかく集中力を高めたい、持続させたい、というときにたどり着いたのがマインドフルネスでした。スピリチュアルな印象があったんですが、自分のために時間を使って内省をするということだったので、やってみるか、と。1日に10分間だけ、いま自分がどういう状態なのかを考える時間をつくる、ぐらいの気持ちで取り組んでます。極めたら凄そうだけど極めて何になれるのかは謎なので、自分の気分を理解するためのツールとして瞑想をやってます。


体調管理

体調が気になるのは年齢のことも、もちろんあります。それと同時に最近個人的に精力的に取り組んでいるVR関連。「VRは体力」なんて言葉も出回るくらいに、それなりに体力を使います。ヘッドマウントディスプレイを被った状態で立って、歩いて、両手をフルに動かして。座ってタイピングするのと比べると圧倒的に体力が必要です。そんな「VR世界を生き抜くため!」と建前で思いつつ、本当は年齢に伴う自身の身体を心配しているだけなんですけどね。

  • 運動

最近『ポケモンGO』にハマってまして。どこ行くにも起動しているんですが、最近Apple Watchを購入して、それ以降Apple WatchのポケGOアプリを起動しつつ歩数を稼いでいるという感じでございます。ちなみに、いま書いてる諸々の行動を変えようと思ったのも実は全部Apple Watch購入がきっかけだったりします。そんなこんなで『ポケモンGO』と共に散歩をしつつ、たまーにHIIT(高強度インターバルトレーニング)をやる。とにかく体重を適正の範囲内にしないとまずいぞ、と思っているので出来そうなことはとりあえずやる。計測開始(7月12日)から今日(8月21日)までで6kgは落ちました。あと10kgぐらい落としたくて、秋頃にはメンテ完了、、みたいな感じになると思います。

  • 食事

最近『HEAD STRONG シリコンバレー式頭がよくなる全技術』という本を読みまして。頭良くなりたくないですか?なりたいですよね?なりたくて読んでみたらおもしろくて、1日潰して読んじゃいました。今度まとめようかと思ってるんですが、簡単に言うと、頭を良くするためには「脳をハック」的な発想になりがちなんですが、どちらかというと細胞レベルで「ミトコンドリアをハック」する技術について書かれています。そして、身体にとって良くないことは炎症。あらゆる炎症が良くない。ちょうど『はたらく細胞』なんてアニメもやってますが、あの子たちがちゃんと働ける身体にしてあげることが僕らが血小板ちゃんにできる唯一のこと。細胞を働かせる、つまり細胞に栄養を与える、ようするに細胞への食事=自分の食事に気を配りましょう、ということです。詳細は省きますが、今やっていることとしては「完全無欠コーヒーを飲む」、「食べるものを選ぶ」、「プチ断食をする」の3点セットです。ちなみに、超超超厳密にやってるわけではないです。いままでがひどかったので、ちょっと変えるだけでも体重自体はすぐ落ちました。あとは、ミトコンドリアを育てて、脳を活性化させることがこれからの目標。がんばれミトコン。

  • 記録

Apple Watchってのはすごいもんで、『ポケモンGO』を起動している時間と歩数、消費カロリーが記録されてるんですね。てことで、運動の記録はApple Watchで管理。食事の管理は、「あすけん」ってアプリをいま使ってますが、記入がめんどくさいときもあるのでとりあえずの記録補助的な感じで使用中。ちなみに瞑想中の脈拍もApple Watchで計測してくれるアプリもあったりで、最近はApple Watchと一体化しつつあります。Apple Watchにはアクティビティリングというのもありまして、装着中の消費カロリー、エクササイズ、スタンド(1時間に1分以上立っている時間)を測定してくれています。エクササイズはちょっと謎ですが、消費カロリーは毎日650kcal、スタンドは座りっぱなしを防ぐ目的で1hに最低限1回は立って動き回るのを1日の中で12時間分、を目標に行動してます。消費カロリーは仕事の関係でどうしても難しいときがあったりしますが、朝の散歩をできるかできないかで数値が全然変わるのでできるだけ毎日達成したいなあ、という思いでApple Watchを眺めてます。

みたいな感じです。

なんかごちゃごちゃうるせえなと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさんも自分の習慣や行動といった暗黙知をこうやってテキスト化すると意外な分量になるのではないでしょうか。ちょっぴり特殊なことも含まれているかもしれませんが、基本的には誰でもできることだったり、ネットに転がってる情報だったりで十分に実践できる内容かなと思ってます。僕の場合は意志力が低いことがわかっているので、本を読むことでテンションを高めてその勢いで行動するという形式をよく取ります。今回は、これまでやってきた「ぼくがかんがえたさいきょうのじぶんをかえようさくせん」の中でもうまく行っていると思います。多分、実践する前に読んだ最初の本が刺さったのだと思ってます。『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』というものでして、とにかく「誰に対しても1日は1440分」ということを訴えてくる本でした。AmazonPrime会員だったらKindle版無料だよ、と書かれていたので読んでみたら思いの外人生観変わるぐらいの勢いで「1440分」という時間を意識するようになりまして、書籍版も買おうかなと思ってるくらいです。(自分がこういうテキストを読んだときに「じゃあ買えよ」と思う傾向が強いのですぐ買います)

ということでそこそこの文量になってしまいましたが、自分の実践している習慣・生産・健康に関するルールでした。