sageszk's blog

笑顔とプリズムの煌めきを追い求めるブログ

vtuberになる最短ルートを探ってみよう

いわゆるブームからそろそろ1年になりますが、いまだに定義が曖昧なvtuber。YouTubeを飛び出して活動の幅が広がったとか、多種多様な形が生まれたとか、やれ引退だ、やれ転生だ、やれ受肉だ、男だ女だ、魂がどうたらとか、もはや他人と話すときに相手が何を思ってvtuberと言っているのか確認することが必須事項になってきております。言葉の定義を確認してから話をすることはとても重要だと思うので、他の会話にも浸透すればよいのですがまあなかなか難しいでしょう。

何度かvtuber、バーチャルYouTuberについてテキスト書いてみましたが、僕の中で「バーチャルYouTuberの構成要素」みたいなのが固まってきました。他の要素も検討したのですが、もうこの3点は揺るぎないだろうということで僕の思う「バーチャルYouTuberの三大要素」を発表してみようと思います。
その3点はこちら。

モデル、アクター、モーション

バーチャルYouTuberといえば当たり前、と思われるかもしれませんが改めてこの3要素があって初めてバーチャルYouTuber足り得るのではないか、逆に言えばこの3点が揃わない限りバーチャルYouTuber企画は進まないのではと思っています。僕は過激派じゃないので、それぞれが複数あっても良いと思っています。複数モデル、複数アクター、複数モーション。やってみてダメだったら辞めればいい。1人が複数モデルを操っていても良いし、1モデルに対して複数アクターが居ても良い、モーションも2D、3D問わず好きに動かせばいい。結局のところ、自然界に存在しないキャラクターに存在感を与えて動かすことがバーチャルYouTuberの根源だと思うのです。

で、この3点を踏まえて、vtuberになる、vtuberを運営するにはどうすればいいのかをちょっと検討してみましょう。

とりあえず、個人もしくはサークルでやる場合。モデルはこれまでモデリングツールで自作orモデラーに発注、もしくはストアで購入するなどの手段がありました。おそらく去年の段階では一番ハードルが高かったと思うんですが、現在では『Vカツ』や『カスタムキャスト』、『VRoid』といったツールでモデルを調達することが出来るようになり、モデルを用意するハードルはグッとさがったと思います。

続いてアクター。一番楽に実施する方法は、もちろん自身が中身になることです。自分はやりたくない、という場合は友人がいたら友人を誘ってみるとか、バーチャルYouTuberになりたい人たちにSNSなどで声掛けしてみるとか、その手のコミュニティに参加して仲良くなってみるとか、といった感じでしょうか。キャラクターの方向性を決める重要な役割でありながら、なんだかんだでトラブルの元にもなりやすい箇所な上、アップデートしづらいポジションなので、一番気を遣うべきかもしれません。

モーションは、2Dか3Dか。それによってモデルの調達先が変わってくることでしょう。アクターの活動頻度や時間帯も変わってくるかもしれません。2Dは2DでもパソコンでFaceRigなのか、iPhoneX系統のインカメラなのか。モデルが3Dでも動作は2D的であるかもしれません。3Dの場合も、自前のプログラムで動かすのか、バーチャルキャストやバーチャルモーションキャプチャー、VDRAWなどのツールを使って動かすのか。いずれの場合もハードさえあればほとんどお金をかけずに実施出来るので、お試しでやることはかなり容易だと思います。

ちなみに、僕の場合は『Vカツ』のモデルに自分が入って『バーチャルキャスト』で動かす場合が多いです。

個人やサークルでの活動が難しい場合。例えば、資金がないが知恵や能力がある場合。キャラクターの造形はできる、演技力には自身がある、ツールなら作れる、それぞれどこかに特化しており、それで食っていきたい、お金も得たい等の場合。企業vtuber的なものに関わることが可能かもしれない、という選択肢です。

プラットフォーマーの中には、自社のサービスを広めてくれるタレント的なポジションを求めている企業もあったりします。モデルを上手に作れる人、説明が上手い人、プラットフォームの改善ができる人、それらに熱意を持っている人は企業に求められる可能性はあります。個人ではやりたくない、出来ない人は、特定のプラットフォームの内側に入っていくというのも一つの手段かもしれません。

また、アクターをやりたい場合、本気でバーチャルYouTuberの中身をやりたい場合は、中の人オーディションを受けまくるというのは一つの手だと思います。ただ、企業対個人の契約となると、個人が不利益を被る可能性も高く、企業としては個人が暴走した場合、無敵の人を相手取らなければならないためお互いリスクが大きいというのが世間的にもわかってきました。そのため、声優事務所に「バーチャルYouTuberがやりたいです」という理由で入所希望するのも一つの手段ではないかと思います。

バーチャルYouTuberの運営側も、個人を複数人扱えるほど人員に余裕があるわけではないでしょうし、ましてやタレント事務所でもないわけですからマネージメントや育成なんてできるはずもありません。そういう意味では、バーチャルYouTuberの中身に特化したアクターの事務所がそろそろ出てきてもおかしくないのかな、など思ったりしてます。既存の事務所の門を叩いても、当然受け入れられるかどうかはわかりませんし、別の仕事を振られるかもしれません。その辺は個人がそれぞれ判断してもらえればと思うのですが、事務所に所属していることでお互いに活動がしやすくなるケースは今後増えると思います。逆に、事務所に所属することで動きづらくなることもあると思いますが、最終的には己の判断能力を鍛えるしかないですね。

というわけで、最短ルートってのは存在しないと思いますが、ショートカットは増えてきていると思っています。というか、今の時点でvtuberになっていない人はそれほどvtuberに興味がない人だと思いますので、無理してならなくてもいいと思います。vtuberになりたい理由って人それぞれだと思うんですが、僕の場合はこのビッグウェーブに乗らないと今後もう乗れる波が無さそうだったという点と、この姿でなら出来る活動がたくさんありそうだと思ったという点があります。

この2人によるとモテたいからじゃね? と言われていますが、まあそんなに遠くもないような気もします。

www.youtube.com


とにかく、モデル、アクター、モーション、これらを意識している間はバーチャルYouTuberだと思います。意識されなくなったとき、ちょっと別のステージに進むような気がしています。矛盾するかもしれませんが、1キャラクターに複数人入ってもいいし、アクターも誰が中の人かを言って行ってもいいと思ってます。だってさ、中の人を公表出来なかったら始めたばかりのとき誰一人宣伝出来ないし、誰一人応援してくれてないんだよ? 中の人が自分で自分のキャラを応援したっていいじゃないの。中の人を意識したくなければ、いま声優がTwitterでアニメの宣伝やってるのも結構つらい状況なのではないでしょうか。

ほんのちょっとだけでも関わる人全員が生きやすくなるような体制づくりに協力していきたいなと思うばかりでございます。